【リサイクル品を使ってお財布に優しい低価格・安心修理!】
▼修理前
富山市より、ダイハツ・タントの修理のご依頼を承りました。
お客様のご予算に応じた修理方法をご提案していますので、お気軽にお問い合わせください!
【修理内容】
右リアドア・・・・・・・・・・・・リサイクル品交換
リアフェンダーパネル・・・・・・・鈑金修理
テールランプ・・・・・・・・・・・リサイクル品交換
リアバンパー・・・・・・・・・・・鈑金修理
▼ 早速修理に取り掛かりますが、まず、損傷を負ったバンパー、リアドアを取り外します。
リアドアの方は傷が酷いのでリサイクル品での交換で対応します。
リアフェンダーは凹みキズが酷いので引き出して修正することとします。
▼ リアフェンダーの凹みキズは、スタッド溶接でワッシャーのようなピンを取り付けて、専用の治具で引き出して修正し、平滑に仕上げます。
仕上げ箇所はサンダーで周辺の塗膜を剥がして、パテを盛り付けて整形します。
パテが乾燥したら、パテを削って整形します。
通常パテの盛り付け研磨を数回繰り返して形を整えていきます。
▼ パテ補修跡をサンドペーパーで研磨する足付けをします。
その後にサフェーサを塗布します。
サフェーサとは、塗装の下地となる塗料のことです。
板金仕上げに使うパテが塗料を吸い込まないようにしっかりシールし、塗装面を滑らかにする役目があります。
◆ これから塗装工程に入りますが、今回は右側面のフロントドアからリサイクル品のリアドア及び、リアフェンダーパネルにかけての全面を塗装することになります。
塗装の前にまず、塗装面の脂分・ワックス分を専用の溶剤で落とす脱脂の作業を行います。
あわせて塗料がかかってはマズイ部分を専用のシートなどで覆いをするマスキングを行います。
▼ その次に塗装に入りますが、車のカラーコードからその色の調合を調べます。
データ通りに調合してもぴったり同じ色にはなりません。
そのため、当社の熟練した塗装職人が色が合うまで微調整を繰り返して、最も現車に近い色の調色を行い、ベースカラーを決めます。
ベースカラーの塗装は、サフェーサの色が完全に隠れるように数回に分けて塗装を行います。
その次に、トップコートとしてのクリア塗装を行い塗装の終了となります。
クリア塗装を行う事で紫外線による塗料の劣化や対候性を増すことが出来ます。
▼ リアバンパーにかじりキズがありそこは丁寧に補修して、本体と同色の塗装を施します。
▼ 最後に板金塗装の完了したバンパーを取り付けて行きます。
リサイクル品のテールランプも取り付けます。
最終仕上げとして、数種類のパフとコンパウンドを使い分け、ポリッシャーを使用して艶のある状態に磨き上げて完成です。
すっかり元通りになりました。
洗車と車内清掃を済ませてお客様にお渡しとなります。
この度は修理のご依頼をいただきありがとうございます! (^人^)感謝♪
◆ 修理事例一覧は、こちら!
◆ 当店までのアクセス(地図)、メールでのお問合せは、こちら!
お見積もりは無料!無料代車もあります!
お気軽に090-2098-2162までご連絡ください。